"Crystalline Snow" 過去日記置き場
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は病態生理学の実習テストでした。取り敢えず復元したのを暫定的においてみる
[1]【 】内に単語を入れよ
血圧は血管内の圧力のことで、【1】と【2】の積で表される。今回の実習では間接的血圧測定法の【3】法と聴診法を用いた。聴診法では、カフで【4】動脈を圧迫し、【5】型聴診器を用いて【6】を聴診した。このとき、カフの中心は【7】の高さに保たなくてはいけない。加圧・減圧をして【6】を最初に識別できる点を【8】血圧とし、徐々に減圧して血管音が消失したときの血圧を【9】血圧とする。因みに【10】と言う、途中で【6】が消失する現象がある【8】血圧116mmHg、【9】血圧80mmHgの人の脈圧は【11】mmHg、平均血圧は【12】mmHgである。高血圧の定義は【13】で、高血圧には、家庭で計ると正常値だが病院で計ると高血圧である【14】高血圧と、診察時に計ると正常だが家庭で計ると高血圧である【15】高血圧がある
[2]【 】内に適切な言葉を入れよ
腎臓の主要な機能は【1】、【2】、【3】である
1分間に全糸球体からろ過される原尿mLを【4】と言う。【4】はクレアチニンを用いた【5】法によって求められるが、理想的には【6】で測定する
今回の実習で、尿中クレアチニン濃度を測定する方法として【7】法を用いた。
1時間に120mLの尿を採尿した。これを100倍希釈し、希釈尿4mLにアルカリ性ピクリン酸溶液2mLを加えてミキサーでよく混和した。1時間後、波長520nmで吸光度を測定したところ0.19であった。血漿クレアチニン濃度を0.7mg/dL、検量線の値を2.1とすると、クレアチニンクリアランスは【8】【9(単位)】である
尿浸透圧測定には日本薬局方で採用されている【10】法を用いた。血漿浸透圧は【11(単位も)】を用いた。自由水とは【12】のことを意味し、自由水クリアランスは【13】と【14】の差として計算され、利尿時には【15】の値をとる
[3]次の空欄に正しい語句を入れよ
(1)Benedict法で判定するのは( )
(2)試験紙による尿糖試験では( )が特異的に検出される
(3)ウロビリノーゲンは( )が還元されて生成される
(4)強アルカリ尿の場合、そのままでは検査できないのは( )である
(5)ケトン体の試験法では( )が最も鋭敏に反応する
(6)検体がにごっていた場合に徐々に暖めて透明となれば( )塩である
(7)下痢だと測定に影響が出るのは( )である
(8)陽性であると細菌尿であることを示唆するのは( )である
(9)高比重・低pH尿では時に「+」を示すことがある試験の検査法は( )
(10)血尿の試験は、溶血した赤血球のほうが溶血してない赤血球に比べて検出感度は( )
[1]【 】内に単語を入れよ
血圧は血管内の圧力のことで、【1】と【2】の積で表される。今回の実習では間接的血圧測定法の【3】法と聴診法を用いた。聴診法では、カフで【4】動脈を圧迫し、【5】型聴診器を用いて【6】を聴診した。このとき、カフの中心は【7】の高さに保たなくてはいけない。加圧・減圧をして【6】を最初に識別できる点を【8】血圧とし、徐々に減圧して血管音が消失したときの血圧を【9】血圧とする。因みに【10】と言う、途中で【6】が消失する現象がある【8】血圧116mmHg、【9】血圧80mmHgの人の脈圧は【11】mmHg、平均血圧は【12】mmHgである。高血圧の定義は【13】で、高血圧には、家庭で計ると正常値だが病院で計ると高血圧である【14】高血圧と、診察時に計ると正常だが家庭で計ると高血圧である【15】高血圧がある
[2]【 】内に適切な言葉を入れよ
腎臓の主要な機能は【1】、【2】、【3】である
1分間に全糸球体からろ過される原尿mLを【4】と言う。【4】はクレアチニンを用いた【5】法によって求められるが、理想的には【6】で測定する
今回の実習で、尿中クレアチニン濃度を測定する方法として【7】法を用いた。
1時間に120mLの尿を採尿した。これを100倍希釈し、希釈尿4mLにアルカリ性ピクリン酸溶液2mLを加えてミキサーでよく混和した。1時間後、波長520nmで吸光度を測定したところ0.19であった。血漿クレアチニン濃度を0.7mg/dL、検量線の値を2.1とすると、クレアチニンクリアランスは【8】【9(単位)】である
尿浸透圧測定には日本薬局方で採用されている【10】法を用いた。血漿浸透圧は【11(単位も)】を用いた。自由水とは【12】のことを意味し、自由水クリアランスは【13】と【14】の差として計算され、利尿時には【15】の値をとる
[3]次の空欄に正しい語句を入れよ
(1)Benedict法で判定するのは( )
(2)試験紙による尿糖試験では( )が特異的に検出される
(3)ウロビリノーゲンは( )が還元されて生成される
(4)強アルカリ尿の場合、そのままでは検査できないのは( )である
(5)ケトン体の試験法では( )が最も鋭敏に反応する
(6)検体がにごっていた場合に徐々に暖めて透明となれば( )塩である
(7)下痢だと測定に影響が出るのは( )である
(8)陽性であると細菌尿であることを示唆するのは( )である
(9)高比重・低pH尿では時に「+」を示すことがある試験の検査法は( )
(10)血尿の試験は、溶血した赤血球のほうが溶血してない赤血球に比べて検出感度は( )
PR
Comment